産後のお悩みランキング
産後は「身体の不調」「睡眠不足」「疲れ」で悩んでいる方が多いようです。
産後2週目まで、2~8週、3~4ヶ月時点でのそれぞれのお悩みのランキングです。
※厚生労働省「平成29年度妊産婦に対するメンタルヘルスケアのための保健・医療の連携体制に関する調査研究」
mhlw.go.jp/content/11900000/000520478.pdfより
4000人にアンケート調査を行った結果を参照しています。
それぞれのお悩みの解説、対応策については出産後のお悩みをご覧ください。
産後2週目まで
第1位 「自分の身体トラブル」
第2位「 充分な睡眠がとれない」
第3位 「妊娠・出産・育児への体の疲れ」
産後2週目まではとても身体の変化が大きいので悩んでいる方多いようです。
また授乳やミルクが2~3時間おきに赤ちゃんには必要なため夜中も起きたりするため十分な睡眠がとれない方も多く見受けられます。睡眠不足と産後の疲れが重なりホルモンバランスの乱れも大きくなるため、より自分の身体の不調を感じてしまう時期になります。
旦那さんや家族の協力は不可欠となります。
あまり無理をし過ぎず家族と協力しながら過ごしましょう。
また多くの方が自身の身体の変化に戸惑います。まわりの人や専門家に相談することで解決策や原因が見える場合もありますので、一人で抱え込まないようにしましょう。
産後2~8週目
第1位 「妊娠・出産・育児への体の疲れ」
第2位「 充分な睡眠がとれない」
第3位「 自分の身体トラブル」
産後2~8週目は睡眠不足も続き、疲れを感じやすいようです。
妊娠中から出産、子育ての疲れが溜まり疲労困憊の時期です。なかなか自分自身のケアも時間がないため難しく疲れ切ってしまっています。無理をし過ぎる身体を傷めたり、精神的な不調がでてしまいます。少しでも休息をとる必要があります。そのためには家族に完全に任せる時間を作ったり、産後のデイサービスを利用も検討するのも良いと思います。そういった休息をとりつつお身体のケアを行うと精神的にもお身体の状態も良い方向に向かうと思います。
大変忙しい時期ですが、ご自身のため、赤ちゃんのためにも休息とったりや身体のケアを行いましょう。
産後3~4ヶ月
第1位 「自分の時間がない」
第2位「 家事が思うようにできない」
第3位「 妊娠・出産・育児への体の疲れ」
産後3~4ヶ月は育児に時間がとられてしまい家事が溜まり自分の時間がとれない方が多いようです。もしワンオペで家事育児をやっているとしたらまず全てを完璧に行うのは時間的に難しいです。それぐらい産後はやることが増えます。ミルクの準備、ミルク瓶を洗う、ミルクビンの消毒、赤ちゃんの皮膚が弱い場合は頻繁にオムツを変えたり、泣いていればあやしたり、常に赤ちゃんに気をくばりつつ家事をこなすとなるとかなりの負担を強いられます。どれだけ優秀な人でも産後に家事を完璧に行うのは難しいので、産後は家事に完璧を求めないこと、家族に分担してもらうこと、必要ならば産後のデイサービスを検討するなどの対策が必要です。
また疲れも溜まっている時期になります。無理をせずお身体も労わってあげてくださいね。
ご自身のケアも重要
産後は不安や負担が増えます。
周りの協力、身体、精神面のケアが必要となる時期です。
赤ちゃんのことで頭はいっぱいですがご自身のケアも忘れずに!